概要
英語圏の言語文化の研究を通じて、実用的な英語の力を身につけるとともに、
英語という言葉の成り立ちや構造について学びます。また文学や映像、
音声といった多様なメディアの読解を通じて、英語圏の歴史や社会の理解を深めます。
広い文化的素養をもつ、英語運用・英語教育の専門家の育成を目指します。
在学生の声

言語文化学科 英米学専攻1年 金田 蒼平さん
愛知県立豊丘高等学校出身
ネイティブ教員のもと、学生全員が英語で意見を出し合う授業を通じて、自然と英語力が鍛えられています。入学当初は、英語表現に悩んで発言をためらいがちでしたが、徐々にコミュニケーションをとれるようになってきました。 また、英語圏の文学や英語の発音方法について専門的に学ぶなど、大学ならではの授業は興味深いです。将来は海外と関わる仕事をしたいと考えているので、語学学習に加えて外国の文化を研究し、異文化理解を深めていきたいです。
2020年10月取材
英語学・英語教育専修
英語という言語の特徴(音声・音韻、形態、意味、統語、および談話)とともに、
英語の歴史、英語と社会について理解を深め、さらに英語の運用について学習することで、
実務翻訳や通訳といった英語運用に関するスペシャリストの育成を目指します。
また、中学・高校の学校教育の現場で科目としての英語を指導するために必要な専門的能力を修得します。
研究テーマ例
- ●法助動詞の歴史的発達について
- ●結果を表す構文の認知科学的考察
- ●コミュニケーション能力を高める英語授業について
- ●日本語と英語の敬語表現について
- ●英語における省略について
- ●インターネット教材を活用した英語学習について
Pick Up 科目
英語と文法化
動詞や名詞といった内容語が前置詞や助詞といった機能語へ変化することを文法化と呼びます。この授業では英語における文法化の事例を観察し理論に基づいた分析を行うことで、英語のさまざまな構文、表現、語彙に対する理解を深めることを目標とします。また、文法化という学究的な思考方法に基づくことで、理論的考察と学際的研究を深め、その知識を国際社会で活用する能力の養成も行います。
日英対照の英語学
英語の音声やリズム、単語・文・談話の構造について、日本語と比較しながら考察し、「英語らしさ」「日本語らしさ」を形作るそれぞれの言語の特性について理解を深めます。また、それらの特性の背後にあって共通する言語一般の特性についても考察します。その際、具体的な資料(早口言葉、歌・絵本のオリジナル版と翻訳版)を参考にしながら、英語の音声・リズム・単語・文法・談話の特徴について理解を深めることにより、科学的な分析の仕方を身につけ、さらに英語らしい発音の仕方や表現・型も修得します。
英語圏文学・文化専修
英米をはじめとして、ヨーロッパやアジア諸国を含む国々の文学や文化、
歴史や社会について比較しながら学びます。実践的な英語力に基づき、
文学や映画、アニメや音楽といった多様なメディアを通じて、
英語圏の文学文化の多様性と、国際社会と私達との関わりについて、
さまざまな角度から批判的に捉えなおす力を身につけたジェネラリストの育成を目指します。
研究テーマ例
- ●Female Tourism in Canada
- ●Frozen: Worldwide Financial Success and a Reflection of Modern Cultural Values
- ●イギリス女性と家庭―『ハリー・ポッター』シリーズにおける理想の女性像
- ●「欧米化」する日本人― 背景に存在する欧米コンプレックス
- ●NHKの本気:商品化されるアイドル少女たち
Pick Up 科目
英語圏の世界文学・文化研究
世界文学研究という観点から、英語圏諸国・地域で生み出された代表的な文学を学び、英語圏文学の多様性を理論的かつ学際的に理解します。同じく、世界文化研究として、英語圏諸国・地域の文化を学ぶ中で、英語圏文化の多様性についても理解を深めます。また英語圏の世界文学・文化研究を通して、英語という言語に対する体系的理解を深めるとともに、国際社会の多くの場面に柔軟かつ適切に対応できる高度な英語運用能力も習得します。
Understanding Film and Popular Culture
映画をはじめとして、現代文化における音楽、マンガ、テレビ番組、映画、ライトノベル、テレビゲーム、インターネットコンテンツなどを採り上げ、これらの非文字媒体の視覚性に焦点をあてて、その多様性と特質について学びます。ディスカッションとプレゼンテーションを通じて、グローバルな観点からこれらのメディアの国際性と現代性についての理解を深め、またそれを自分の意見として発信できる実用的な英語力の習得も目指します。