公務員対策・資格取得
試験サポート
社会で需要の高い資格を取得する講座をはじめ、東海地区ではトップレベルの合格者数を誇る公務員採用試験対策講座も多数開講しています。
ステップアップ方式で難関試験を突破する。
さまざまな資格の対策講座や公務員採用試験対策講座を開講。各種の対策講座には目標に合わせて段階的にステップアップしていくモデルコースが設けられています。

対策講座 5つの特徴





弘道塾
難易度の高い国家公務員試験などの合格を目指す学生をサポートする施設。講座内で随時行われる選抜試験(入替制)に合格した学生は、弘道塾内に個人勉強スペースが与えられ、思う存分勉強に専念できます。

公務員採用試験対策講座
試験に直結する各種公務員講座を用意。講座では一次試験対策に加え、二次試験(論文・人物試験)対策など公務員を目指す学生に必須の指導も展開しています。

※開講講座・講座内容は変更する場合があります。
- 国家公務員総合職
国家公務員試験のなかでも最難関とされる上級試験。合格者は各府省庁の幹部候補として採用されます。政策の企画立案、法律の制定や改正、予算編成なども任され、日本の将来を左右する行政の中心を担っています。
- 国家公務員一般職
国家公務員総合職に次ぐ、各府省庁の中堅職員の候補者を採用するための試験です。原則として採用管区内で異動があり、地元に近い地域で国家行政に携わることができます。
- 国家公務員専門職
特定の行政分野に関わる専門的知識を有するかどうかを重視して行う採用試験です。主な採用試験に、国税専門官、財務専門官、労働基準監督官、法務省専門職員などがあります。
- 裁判所職員(総合職・一般職)
多くは採用当初から裁判部門に配属され、法廷事務や裁判手続きの事務補助に携わりながら、裁判所の第一線で活躍します。その後裁判部門での経験を積んで司法行政事務を担当することもあります。
- 地方上級公務員
都道府県または政令指定都市と東京23区(特別区)の上級係員・研究員として、自治体の総合的な開発計画の策定、基幹道路・港湾などの建設設備、福祉や教育、警察の管理運営など幅広い業務を行います。
- 市役所職員(政令指定都市以外)
基本的に地方上級公務員と仕事内容は近いですが、提供するサービスが「市」単位となるため市民との距離が近く、自分の仕事がダイレクトに市民に反映されます。
- 警察官
社会の治安を守るために、個人の生命や身体、財産を保護し、犯罪の予防や鎮圧・捜査、被疑者の逮捕、交通の取り締まりなどを行います。
- 消防官
地方自治体の消防本部や消防署に所属し、火災の消火活動、交通事故をはじめとする事故現場における救急活動、災害現場での救助活動などを行います。
- 宅地建物取引士
不動産業界を目指す人はもちろん、宅地・建物の売買契約などを扱う金融機関などでも有利な資格です。
- 2級FP*技能士(AFP*)
ファイナンシャル・プランナーは金融資産に関するスペシャリストです。個人資産の運用に関するコンサルティングを行います。
- CFP®*(AFP上位資格)
AFPの上位資格。世界25カ国・地域で認められた、世界水準のファイナンシャル・プランニング・サービスを提供できることを証明する唯一の世界共通資格です。
- 通関士
輸出入される物品の通関手続き(税関への手続き)をするために必要な財務省管轄の国家資格です。
- 総合・国内旅行業務取扱管理者
旅行業者および旅行業者代理者の営業所における顧客との旅行取引の責任者のための資格です。
*FP=ファイナンシャル・プランニング
*AFP=アフィリエイテッド・ファイナンシャル・プランナー(日本FP協会認定民間資格)
*CFP®=サーティファイド・ファイナンシャル・プランナー(国際ライセンス)
- 日商簿記検定2級
企業の財務担当者として必要な知識が身につき、企業の経営管理に役立ちます。財務諸表を読むことができ、自社や取引先の経営状況を数字から把握できます。
- 日商簿記検定3級
業界・業種を問わず、幅広く活かせるオールマイティーな会計知識が身につきます。経理関連書類を読むことができます。
- ビジネス能力検定ジョブパス2級
学生が就職前に押さえておきたいビジネス知識や社会人のマナーから、人材育成の課題である問題発見力・提案力・発信力まで、業界・業種を問わずに仕事に必要な基本的内容を修得します。
- 秘書技能検定2級
社会人としての一般的なマナーを身につけることができます。書類作成・管理、スケジュール管理、情報収集・管理、ファイリング、来客の接待など多岐にわたり修得できます。
- SPI対策
- エアライン業界入門
- ITパスポート
- 情報セキュリティマネジメント
- ビジネス会計検定
※開講講座・講座内容は変更する場合があります。
公務員試験合格実績
公務員試験
合格・採用者数
ランキング
以下は朝日新聞出版刊「大学ランキング2023」の「資格、採用試験ランキング」を基に中京大学独自集計
2021年度国家公務員総合職試験合格者数
東海・北信越地区私立大学No.1
大学名 | 合格者数 |
---|---|
名古屋大学 | 36名 |
新潟大学 | 19名 |
金沢大学 | 16名 |
信州大学 | 15名 |
中京大学 | 13名 |
ポイント国家公務員総合職試験は、例年、合格率10%を下回る難関試験ですが、中京大学は16年連続合格者を輩出しています。
大学名 | 採用者数 |
---|---|
国士舘大学 | 131名 |
東海大学 | 89名 |
日本文化大学 | 82名 |
日本大学 | 78名 |
環太平洋大学 | 64名 |
帝京大学 | 63名 |
京都産業大学 | 56名 |
近畿大学 | 55名 |
日本体育大学 | 51名 |
中京大学 | 49名 |
神奈川大学 | 49名 |
龍谷大学 | 49名 |
※朝日新聞出版に無断で転載することを禁じる
※承諾番号:22-1684
過去5年間公務員試験合格実績(2017~2021年度)
公務員試験合格者数2,184名
※中京大学調べ(2022年5月時点判明分)
国家公務員総合職 | 47名 | |
---|---|---|
国家公務員一般職 | 250名 | |
国家公務員専門職 | 国税専門官 | 344名 |
その他 (労働基準監督官など) |
30名 |
裁判所職員総合職 | 2名 |
---|---|
裁判所職員一般職 | 25名 |
自衛官・刑務官 | 104名 |
都道府県・政令指定都市 | 389名 |
---|
市町村役場 | 320名 |
---|
警察官試験 506名合格
消防官試験 167名合格
国家資格・
難関資格合格実績
中京大学の
ここがスゴイ !!
宅地建物取引士試験 合格者数及び合格率
※ 過去3年間(2019~2021年)の平均合格率と平均合格者数の実績。 ※中京大学調べ。
2級FP技能士試験 合格者数及び合格率
※ 過去3年間(2019~2021年)の平均合格率と平均合格者数の実績。 ※中京大学調べ。
対策講座受講料
講座名 | 中京大学 | 外部専門学校 |
---|---|---|
受講料(教材費含む)※予定 | 受講料(教材費含む) | |
宅地建物取引士 (国家資格) |
64,000円 | 約140,000円 |
2級FP*技能士 (国家資格)(AFP*) |
56,000円 | 約100,000円 |
CFP*(国家ライセンス) | 61,000円 | 約150,000円 |
通関士(国家資格) | 58,000円 | 約180,000円 |
総合・国内旅行業務 取扱管理者(国家資格) |
62,000円 | [国内] 約85,000円 [総合] 約140,000円 |
日商簿記検定2級 | 32,000円 | 約80,000円 |
日商簿記検定3級 | 16,000円 | 約30,000円 |
秘書技能検定2級 | 20,000円 | 約30,000円 |
ビジネス能力検定 ジョブパス2級 |
16,500円 | ー |
※2019~2021年度実績。
※2020年度の通関士と総合・国内旅行業務取扱管理者の講座は新型コロナウイルス感染拡大の影響により不開講となったため、実績は2018・2019・2021年度の集計です。
※中京大学調べ(2022年5月時点判明分)。
※開講講座・講座内容は変更する場合があります。
- *FP=ファイナンシャル・プランニング
- *AFP=アフィリエイテッド・ファイナンシャル・プランナー(日本FP協会認定資格)
- *CFP®=サーティファイド・ファイナンシャル・プランナー(国際ライセンス)