国際学部

School Of Global Studies

高度な語学力と
専門性を活かし、
国際社会で活躍する。

国際学部の特色

学部データ

名古屋キャンパス
在学生1133名(男463名:女670名)

※2024年5月時点

国際学部の概要

01
国際学部の伝統を活かしつつ、海外留学を必修科目から選択科目とし、留学先と留学内容を大幅に拡充しました。自分に合う留学先がきっと見つかります。交換留学やセメスター留学に参加しても4年間で卒業することが可能です。
02
大学での学びで十分に語学力を高めることができるカリキュラムを用意しました。英語も第二外国語も1年次から継続的、段階的に学修することができます。各種検定対策に特化した科目も多数用意しました。
03
卒業単位数を124単位にする一方で、大半の科目を通年単位からセメスター単位にしました。学びの幅が大きく広がる一方で時間割の自由度も高まり、「自分らしく学ぶ」ことが可能です。
04
グローバル人財としての知識・経験を身につけるため、多様な専門科目を日本語や英語で受講します。
06
英語で行われる専門科目を外国人留学生達と履修し、共に議論をすることで、多様な社会的・文化的背景や考え方を理解できるようになります。

学びの流れ

1年次
  • 実践英語の能力別少人数制授業
  • 必修の第二外国語科目で言語の基礎を学びます。
  • 入門ゼミで4技能(読む・聞く・書く・話す)の基礎的な訓練を行います。
2年次
  • 人文科学・社会科学の専門科目を英語と日本語で受講
  • キャリアデザイン科目で卒業後のキャリアを見据えます。
3年次
  • 自分の興味・関心に沿った専門的な学びを探求できるゼミナール
  • 他専攻の科目を履修することで多様な分野を横断した学びが可能です。
4年次
  • 集大成として卒業論文を作成
業後
  • グローバル企業や国連、NGO等に就職
  • 国内や海外の大学院へ進学

取得できる資格

【言語文化学科】
  • 中学校教諭一種免許状(英語)
  • 高等学校教諭一種免許状(英語)
  • 司書教諭(文学部開講)
【全学科共通】
  • 司書(文学部開講)
  • 社会教育主事(任用資格/現代社会学部開講)*1
  • 学芸員(文・現代社会学部開講)
  • 小学校教諭二種免許状*2
  • 特別支援学校教諭一種免許状*3

*1.本課程の修了者は、「社会教育士(養成課程)」と称することができます。
*2.玉川大学通信教育課程・佛教大学通信教育課程
*3.明星大学通信教育部

世界の言語プログラム
(第二外国語)の学び

世界の言語プログラム(第二外国語)では、1年次から3年次まで、第二外国語を集中的に学ぶことで、外国語運用のための4技能(読む•書く • 聞く •話す)を徹底的に伸ばすことが出来ます。

Departments

※2026年4月より専攻名(または専修名)を変更予定です。内容は予定であり、変更となる可能性があります。

資格・就職

入試情報