履修の流れ
-
社会学の基礎を学び、現代社会の諸現象を政治や経済、文化などの大きな枠組みの中に位置づけ、問題の全体像を明らかにする社会学の研究手法を修得し、身近な対象について、社会学的に考えられるようになる。
-
メディアや教育、労働、福祉など諸分野の課題を幅広くかつ詳細に検討し、多角的な視点を獲得する。「社会学の考え方」を身につけ、自らの研究対象を見つける。
-
ゼミ研究を通じて、自ら興味をもった分野で新しい社会の仕組みをデザイン(構想)し、社会に向けて提案・発信することで社会構想力を磨く。ゼミ研究や社会調査実習を通じて、構想について、調査・実践できるようになる。
-
1年次~3年次で学んだ知識と多彩な体験を活かしてさらに深い学びを行いながら研究のまとめを行い卒業論文を仕上げる。
社会学的想像力の修得
若者の就職難や格差、貧困、引きこもりなど、身近な問題は、経済政策、教育制度、法律、国民の意識や慣習などさまざまな要因により引き起こされています。これらの問題について、現象を数量的に捉える一方、その根っこにある制度や文化的な背景にも着目。政治や経済、教育、労働などを横断的に学びながら、社会の全体構造とのつながりの中で問題の深層を理解する「社会学的想像力」の修得を目指します。

社会構想の設計
社会の深層の理解に留まらず、収集した情報・データを分析の上、学生一人ひとりがそれぞれのテーマで新たなつながりの創造に向けた「社会構想」を創りあげていきます。さらに、自らその実現に挑戦する中で、社会を見る目を養い、社会を変える発想力と実行力を身につけます。
教育の社会学・メディアの社会学
自らの構想(アイデア)を社会に発信するために、社会に広く情報を発信する「メディア」の役割に着目し、既存のマスメディアからSNS等のネットワークメディアまでその特性や手法、効果について学びます。また、個人の習慣や倫理観などに大きな影響を与える「教育」に関し、その現状における課題について学び、新たな教育手法の提案も行います。

将来像
取得可能な資格と想定される進路
学びを通して獲得した問題解決力、コミュニケーション力を活かし、幅広い社会フィールドでの活躍が期待されます。
- 取得可能な資格
-
- 中学校教諭一種免許状(社会)
- 高等学校教諭一種免許状(公民)
- 社会調査士
- レクリエーション・インストラクター
- 司書教諭
- 司書
- 社会教育主事(任用資格)
- 学芸員
小学校教諭免許状取得プログラム
提携校の通信課程を履修することで卒業時に小学校教諭二種免許状(提携校:玉川大学通信教育課程)が取得できます。(各種条件等あり。別途費用必要。)
- 想定される進路
-
一般企業、公務員、教員、NPO職員、社会企業家、メディア関係、文化産業 など
卒業研究テーマ例

- 子どもの貧困対策法成立のあゆみ――社会を変えるには
- NHKの朝ドラにみる女性像の表象分析
- 認可外保育施設と保育の安全
- 選挙へ行かない若者たち:民主主義教育の可能性
- CMの美学~広告の文化的側面~
- パーソナリティとリスナーの声と心の対話
- 巨大化するスポーツビジネスとセカンドキャリア
- 農業および漁業の六次産業化がもたらす地域経済活性化
- 音楽産業とインターネット
- 無くなってゆく学校とその対策――これからの学校のあるべき姿とは