在学生・卒業生の声

ロボットビジョンの研究

生活支援ロボットの
開発に挑戦!

PROFILE

中京大学工学部

機械システム工学科

知的センシング研究室

(橋本研究室)

(愛知県立岡崎高等学校 出身)

森 大空さん

まだまだ発展の余地の残るロボットビジョンの世界へ。

高校時代、医用画像処理に関心があり、学べる大学を探していました。そんな時、画像処理技術を中心に先進的な研究活動を展開する中京大学の橋本研究室に興味をもちました。入学直後から研究室を訪ね、先生や先輩から研究内容について聞き、ますます興味がわいてきました。3年次には、希望していた橋本研究室に配属。画像処理やAI(人工知能)の基礎や研究方法に関する指導を受けたあと、夏に個人の研究テーマを選択。私が選んだのは、生活支援ロボットに「モノの機能属性を認識させる」こと。AIの応用分野としてまだ研究の余地が残され、社会的な意義も大きい「ロボットビジョン」の世界に飛び込んでみようと思いました。

機械工学、情報技術の幅広い学びが研究に結実。

例えば、ナイフには「切る」という機能がありますが、テーブルに置かれた状態では機能しません。手にもち垂直に下へ動かして初めて「切る」ことができ、前に突き出せば「刺す」機能が生まれます。このように、ある特定の動きとモノの機能を結びつけて認識させることが、私の研究目標です。最終的には、ロボット自身がモノの状態に応じて動きを変えられるようにもしたいと考えています。そのためには、センシングやプログラミング、さらに力学に基づく幅広い知識と技術が必要です。中京大学では1年次から、幅広い機械工学の基礎的な学びのほかに、プログラミングや画像処理などの情報技術についても学びます。実際に研究を始めてみると、その一つひとつがつながり、活かせることに気づかされました。また、この分野の先行論文は英語で書かれたものがほとんどで、1年次に熱中した英語の勉強も役立っています。特にロボットビジョンの研究は海外で活発なため、今もその動向を注視しています。

大好きな研究を通して、世界と対峙する。

メインの研究に打ち込む一方、研究室が民間企業と共同で参加したロボットの国際競技会の手伝いもしました。当日、会場には海外から大勢の研究者が集結していたため、さまざまな人に話しかけ交流しました。世界中の人たちが自分と同じことに関心をもち、研究を楽しんでいるのを見て嬉しくなりました。今は、自分自身の研究内容について、3月に開催される学会発表に挑戦するため、その準備を進めています。将来は、現在の研究をさらに深めようと、大学院進学を予定しています。大学院でやりたいことに思い切り挑戦し、その経験と成果をもって就職につなげたいと思います。今は、研究に夢中です。

※アマゾン・ロボティクス・チャレンジ

物流業界における配送品の仕分け作業を想定し、自動で品物を識別し、取り出すための技術を競う競技会。名古屋開催となった2017年大会で中京大学と三菱電機株式会社等との合同チームは、「Stow task」種目で世界3位、日本勢でトップとなった。

2017年12月取材

知的センシング研究室

担当教員 :橋本 学 教授

中京大学 NetCampus 受験生向けホームページ ネットキャンパス 大学サイト