在学生・卒業生の声

学部の学び

東京大学法科大学院合格・司法試験予備試験合格

落合 拓未さん

法学部

南山高等学校 出身

「弁護士になりたい」法曹の道を目指したきっかけ

私は幼い頃から法曹の仕事に興味を持ち、弁護士という職業に憧れていました。特に親が公務員として働いており、仕事について法改正の話などをしているのを聞く機会が多く、そのきっかけで「弁護士って面白そうだな」と思ったことがきっかけでした。

大学選びの際には、司法試験の前哨戦となる「予備試験」を在学中に目指せる環境がある大学を第一条件に、関東や関西の私立大学も視野に入れていました。しかし、地元でありながら法科大学院進学を目指せる環境が整っており、さらに高いレベルの授業を受けられる中京大学法学部を選びました。

司法試験予備試験合格を支えた出会い

中京大学法学部での4年間を振り返ると、多くの人に助けていただいたことを実感します。例えば、法学部の先輩で「早稲田大学法科大学院」及び「予備試験」に合格した方から直接アドバイスをいただけたことは大きな励みになりました。先輩に連絡を取ることで、試験対策や勉強の進め方について非常に参考になる話をたくさん聞くことができました。

また、ゼミで知り合った先輩方や、3・4年生の時に担当してくださった中川先生には、勉強面だけでなく法科大学院進学に向けた推薦状の作成など、多大なサポートをいただきました。ゼミの仲間や先生方、そして先輩方との出会いがなければ、今の私はなかったと思います。

法学の魅力を体感した学びと挑戦

中京大学法学部での学びの中で、特に印象に残っているのは「LPP(法実践プログラム)」です。このプログラムでは、実際の弁護士の先生方と模擬裁判で対決するという貴重な経験を積むことができました。年末年始の時間を使って仲間と準備に励む中で、仲間の熱量に刺激を受け、自分も全力で取り組みました。法学を学んでいくうえで、普段では経験できないような場面を通して、法学を実践的に学べたことは大変貴重な経験でした。

また、「先端研究講義」の授業では、単に法律を学ぶだけではなく、「法律をどのように活用するのか」に焦点を当てて学びました。現行の法律を具体的な事例に当てはめて考える授業内容は非常に実践的で、法学の学びを肌で感じることができました。

ゼミでの活動や仲間との挑戦

ゼミでは模擬裁判や裁判所見学、検察庁訪問、さらにはサイバー犯罪を扱う警察署での合同プロジェクトなど、多岐にわたる活動を経験しました。特に警察と工学部の学生と合同で取り組んだプロジェクトでは、異なる専門分野を持つ学生たちと意見を交わしながら、社会に出た後にも役立つ「社会人基礎力」を養うことができました。プレゼンテーションやグループワークを通じて、レベルの高い仲間たちと共に挑戦する中で、視野が広がり、法学の奥深さをさらに学ぶことができました。

サークルを立ち上げ、活動を未来へつなげる

中京大学での学びの中で、私は法学研究会というサークルを立ち上げました。法曹を目指す後輩たちを支援したいという思いから始めたこの活動では、後輩に法学の魅力を伝えたり、試験対策のアドバイスをしたりする機会が多くありました。サークルを立ち上げた責任もあり、今後も後輩たちをサポートし続けたいと考えています。

私は将来、企業法務の分野で不祥事対応や訴訟、M&Aなどの仕事に携わりたいと考えています。中京大学で培った知識や経験を活かしながら、社会に貢献できる弁護士を目指していきます。

高校生へのメッセージ

中京大学法学部には、公務員や企業就職を目指す学生だけでなく、法曹を目指す学生など夢に向かって努力する仲間が多くいます。そのような環境で刺激を受けながら勉強できたことは、私にとって大きな財産です。ともに切磋琢磨できる、挑戦を楽しむことができる大学です。
ぜひ、中京大学法学部で学び、夢を叶えてください!

2025年3月取材

法学の魅力を体感した学びと挑戦