2025.05.15 入試情報
【高大接続入試】スポーツ科学部 事前体験型講義 テーマについて
❚ スポーツ科学部 講義内容について
以下よりテーマ・内容を確認のうえ、講義申込をしてください。
≫希望者多数の場合は、抽選で受講学科を決定します。希望順位のとおり、受講できない場合があります。ご了承ください。
│学科別講義内容———————
スポーツ経営入門
【座学】:服装自由
スポーツ経営とは、「スポーツ」と「経営」を掛け合わせた用語です。一般経営学の理論と実践だけでは事足りず、「スポーツ経営」という概念が存在しているということは、スポーツ経営には特異性が存在するということになります。本講義では、まずスポーツ経営の定義と特徴を解説し、次にスポーツ経営がなぜ今求められているのか、Jリーグなどの事例を紹介したいと思います。
命を守る最前線~アスレティックトレーナーの真の役割とは
【座学と実技】:服装自由
「アスレティックトレーナー(AT)」と聞くと、多くの人はケガの応急処置やリハビリの支援を思い浮かべるかもしれません。しかし、スポーツ現場では“命”そのものに直結する判断や対応が求められる場面が少なくありません。ATは、スポーツ現場の“安全管理の砦”として、まさに命を預かる専門職なのです。スポーツ現場で命に関わる事故「トリプルH」のケーススタディ、ATが持つ“判断”の重み、命を守る体制づくり、の観点からアスレティックトレーナーの役割について学びます。
「健康づくり」のためにはどんな運動をしたらよいの?
【座学】:服装自由
「運動はからだによい」と多くの人が感じていると思います。では、スポーツ選手がパフォーマンスをアップするためのトレーニングとは異なり、一般の人の「健康づくりのため」にはどのような運動をするのがよいでしょうか。運動指導者になる人達が必ず学ぶ、必須要素について解説します。 また、年齢とともにからだは変化し、病気をしやすくなります。病気をしていても、運動実践は重要です。「人それぞれに応じた」運動を提供することも、運動指導者には求められます。そのような視点での運動方法の工夫についても紹介します。
「教える」を実践してみよう!
【座学(演習含む)】:服装自由
教育学科の特徴的な科目のひとつが「体育実技指導法」です。この科目は 7 運動領域から一つの種目を取り上げ、その種目に関する専門的な指導方法を学ぶことで、各運動領域に関する個人技能、集団的技能の特性や関わりを理解します。本講義では、スポーツ科学部の実技カリキュラムおよび学習指導要領の概要を学び、「教える」を実践してみます。
理論に基づくコーチングで世界一を目指す
【座学】:服装自由
「競技パフォーマンスを向上させるためには、科学的理論が大切だ」と聞いたことはあるでしょうか?超人的なパフォーマンスは、必ず理にかなった動きによって達成されています。この理にかなう=理論的に正しいことが何なのかを理解できれば、より効果的なコーチングができ、競技パフォーマンスを向上させられるはずです。この講義では、理論に基づいたコーチングによって、陸上競技でオリンピアンを育てた実践内容を紹介し、スポーツ科学を学ぶ楽しさを実感してもらいます。