PICK UP!

地域福祉実践
プロジェクト

学生一人ひとりが参画し、ともに取り組むゼミとして、社会福祉の実践
現場に足を運んで感じ・考え・行動することを重視しています。

中山間地域の中学生が大学に接する機会を

社会福祉学、地域福祉研究を専門分野とする中田先生。現在は、中山間地域で暮らす方々にスポットを当て、調査研究に取り組んでいます。2年次秋学期からスタートする中田ゼミでは、「学生が自ら考え、行動する」ことをモットーに、豊田市で地域活動を実践する方を招いて話を聞くなど、地域と暮らしを考える活動を行っています。

「クルマのまち」として知られる愛知県豊田市ですが、2005年の市町村合併によって豊田市となった山間部の地区は、人口減少や高齢化の問題を抱えています。旭地区もそのひとつで、地区唯一の中学校は全校生徒30名ほど。しかし旭地区では、廃校を利用してカフェやものづくり体験イベントを開いたり、子どもたちが社会と交流する機会を設けるなど、さまざまな活動を展開しています。2023年7月、旭中学の3年生が初めて中京大学豊田キャンパスを訪問し、中田ゼミ3、4年生がプロジェクトとして中学生たちを迎え入れました。

中学生と大学生が互いに刺激し合う

スクールバスで1時間ほどかけてやって来た中学生たちは、当初緊張気味でしたが、ゼミ生たちがアイスブレイク(=初対面の人同士がコミュニケーションを取りやすい雰囲気をつくる)として用意したゲームでリラックス。少人数グループに分かれて大学図書館やスポーツミュージアムの見学、学食でのランチなど、キャンパスライフを体感しました。また、中学生による旭地区に関するプレゼンテーション、ゼミ生による大学生活プレゼンテーションを通して、互いの理解を深め合いました。

中学生たちは学校に戻って後輩たちに「大学は楽しかったよ」と体験内容を積極的に伝えたそうで、非日常体験から刺激を受けた様子です。今後、大学進学を全く考えていなかった生徒が将来の進路として大学を視野に入れるようになるなど、少しでも将来の選択肢を広げることになれば嬉しいと大人たち。ゼミ生側も、「自分の中学時代とは違う視点の意見が新鮮だった」「中学生の内容の濃いプレゼンに『負けていられない』と思った」など、大いに刺激されていました。

地域交流プロジェクトから社会福祉を深める

ゼミは秋学期から新たに2年生を迎え入れ、先輩3年生と語り合うプログラムなどを実施。2年生から「実習に向けた心構えは?」「就活の準備は?」など気になる質問が次々発せられ、3年生が本音で答えながら、ゼミ生同士の距離感を縮めました。ゼミではこの後、3月に旭地区との交流プロジェクト第2弾を実施予定です。有志が旭中学校を訪ねるほか、旭地区の廃校活用施設『つくラッセル』、移住希望者や森林ボランティアとの交流施設でもある『しきしまの家』を訪問し、地域で活動する住民へのヒアリングなどを行う計画です。

まずはプロジェクトを楽しむことがスタートラインとなりますが、ただ単に現地訪問をする”お客様”であってはなりません。地域の方々との交流を通じて地域が抱える課題に気づき、解決に向けて考える意識が求められます。ゼミ生たちは、この旭地区との交流プロジェクトをひとつのきっかけに、社会福祉についての考察を深めていきます。


その他、様々なプロジェクトの状況を
「社会つながりプロジェクト」で更新しています。