高大接続入試講評(経営学部)2024年実施

事前体験型講義

高大接続入試経営学部事前体験型の講義が2024年8月24日(木)に名古屋キャンパスにて実施されました。

経営学部の講義を受講し、最後にその講義内容を踏まえたレポート作成を行いました。

 

 講義実施日 2024年8月22日(木)
実施時間 13:00~16:30(80分間の講義を2コマ実施)
講義形式 対面・講義形式
講義テーマ ①ダイバーシティ・マネジメント
②経営戦略論~基本戦略を考える~
レポートテーマ・
文字数
①非正規雇用に占める女性の割合が大きいのはなぜでしょうか?講義の内容を踏まえて,あなたの考えを述べてください。(300~400字)
②「減らす」「取り除く」ことによる価値提案について,該当例を挙げつつ,あなたの考えを論じてください。(300~400字)
レポート時間 ①30分  ②30分
受講生
アンケート結果
■講義及びレポートの難易度
大変難しい9.4% 難しい27.4% 普通42.6% やや易しい17.6% 易しい2.9%
■主な感想
・実際に講義を体験し、経営学部で学ぶ内容についてイメージができた
・身近なテーマで分かりやすく、内容も面白かった
・大学の授業の雰囲気が分かった
受講生に準備してほしいこと ・大学では、今まで以上に学んだ知識をもとに、「自分の頭で考え、アウトプットすること」が求められます。自分なりの考え方を持ったり、文章化する習慣をつけておくとよいでしょう。
・経営学には皆さんが普段買い物をしているお店の戦略や、組織の中でのあり方など、身近な分野もあります。常にアンテナを張って、興味があることがあれば自分なりに調べてみるのもよいでしょう。

 

選考

本選考では、「出願書類」「事前体験型講義の際に課したレポート」「11月16日(土)に実施した小論文」「面接(口頭試問)」の結果をもとに総合的に判定しました。

出願書類 「志望理由書」「学修計画書」「調査書」などの提出が求められます。
小論文 小論文の試験を課しました。なお、2026年度は選考方法を変更する予定です。
面接(口頭試問) 事前体験型講義での内容や大学入学後の学修計画について重点的に質問しました。

 

まとめ

本審査の特徴は、大学に入学する前に講義を受け、「経営学部での学び」を実感して受け取った上で受験できることです。試験の成績だけでは見ることのできない「将来の可能性」学びの目標を明確にして中京大学経営学部を受験してほしいと考えています。
今後も、入学後の学生の様子や受験生の学力を振り返りながら、選考のあり方を検討していきます。