学部紹介

資格

取得できる資格

社会調査士や社会福祉士など、
現代が求める分野の道を開く。

現代社会学部では、公務員や教員だけではなく、市民社会に貢献する福祉公共部門から、マスコミや公告などのクリエイティブな民間企業でのリサーチ調査や商品開発部門、さらにマーケティング部門など、現代の社会で発展が期待される仕事や業界への人材供給をめざして、各種資格取得支援を行っています。

社会調査士
社会学専攻 コミュニティ学専攻 国際文化専攻

ここに資格の概要文を掲載。ここに資格の概要文を掲載。ここに資格の概要文を掲載。ここに資格の概要文を掲載。ここに資格の概要文を掲載。

社会調査士

社会調査士は、日本社会学会、日本教育社会学会、日本行動計量学会の三学会が相互に協力して設立された「一般社団法人社会調査協会」が認定する資格です。それは、「社会調査に関する基礎的な知識や技能、相応の応用力と倫理観を身につけた人材」に対してあたえられます。

現代社会においては、官公庁やマスコミだけでなく、一般企業によっても数多くの社会調査が実施されており、調査を企画できる人材や、他の組織が実施した調査の結果を読み解くことのできる人材が求められています。変動の激しい、複雑な社会的現実をとらえ、さまざまな社会問題に対応するうえで、アンケートや対面的なインタビューを使っての社会調査は不可欠の手段であり、特定職種に限ってではなく、現代社会で市民生活を営む上で重要な知的技能です。

こうして、ますます社会調査の重要性が高まっていくのに比べて、その担い手となる専門的人材の育成は十分ではありません。その結果として、現在実施されている社会調査については、一部で倫理的な問題が生じたり、調査者自身も気がつかないでついてしまった「ウソ」が指摘されており、社会調査の質的な改善が求められています。

こうした事態の改善をはかるため、「社会調査に関する教育体制を整備し、その専門的職業としての資格を制度化すること」を目的として設けられたのが社会調査士資格なのです。

資格取得に必要な科目
社会調査士資格認定機構
指定科目
本学開講科目 開講
セメスター
単位 必要要件
A 社会調査の基本的事項に関する科目 社会調査入門 1セメ 2単位 修得
B 調査設計と実施方法に関する科目 社会調査論 2セメ 2単位 修得
C 基本的な資料とデータの分析に関する科目 データ分析論 3セメ 2単位 修得
D 社会調査に必要な統計学に関する科目 社会統計学 4セメ 2単位 修得
E 量的データ解析の方法に関する科目 多変量解析論 5セメ 2単位 E・F いずれか修得
F 質的な分析の方法に関する科目 質的調査法 4セメ 2単位 E・F いずれか修得
文化人類学方法論 2セメ
G 社会調査の実習を中心とする科目 社会調査実習 5~6セメ 4単位 修得
教育職員免許状高等学校1種(公民)
社会学専攻 コミュニティ学専攻

ここに資格の概要文を掲載。ここに資格の概要文を掲載。ここに資格の概要文を掲載。ここに資格の概要文を掲載。ここに資格の概要文を掲載。

教育課程

免許状取得について

教員免許状を取得しようとする者は、卒業に必要な単位のほかに、免許教科に応じた教科および教職に関する科目の単位を修得しなければなりません。

さらに中学校教諭1種免許状を取得しようとする者は、介護等体験を受けることが必要です。

免許状の種類及び教科

科目一覧表
学部 学科 免許状の種類 免許教科
社会 社会 中学校教諭1種免許状 社会
高等学校教諭1種免許状 公民
教育職員免許状中学校1種(社会)
社会学専攻 コミュニティ学専攻

ここに資格の概要文を掲載。ここに資格の概要文を掲載。ここに資格の概要文を掲載。ここに資格の概要文を掲載。ここに資格の概要文を掲載。

教育課程

免許状取得について

教員免許状を取得しようとする者は、卒業に必要な単位のほかに、免許教科に応じた教科および教職に関する科目の単位を修得しなければなりません。

さらに中学校教諭1種免許状を取得しようとする者は、介護等体験を受けることが必要です。

免許状の種類及び教科

科目一覧表
学部 学科 免許状の種類 免許教科
社会 社会 中学校教諭1種免許状 社会
高等学校教諭1種免許状 公民
学校図書館司書教諭
社会学専攻 コミュニティ学専攻

ここに資格の概要文を掲載。ここに資格の概要文を掲載。ここに資格の概要文を掲載。ここに資格の概要文を掲載。ここに資格の概要文を掲載。

司書・司書教諭課程

司書課程とは

司書とは、公立図書館や大学図書館において、受け入れる資料の調査・選択・発注・購入・資料の研究、資料の検索のための目録等の整備、および利用者に対する資料の貸出や読書案内や指導を行う専門的職員の養成を目的とする課程です。

司書教諭とは

司書教諭とは、小学校・中学校・高等学校・盲学校・聾学校・養護学校に設置されている学校図書館において、各種のメディアを収集し、整理保存し、これを児童または生徒及び教員の利用に供することによって、学校の教育課程の展開に寄与するとともに、児童または生徒の健全な教養を育成するための教員を養成する課程です。

従って、司書教諭の資格を取得しようとする者は、卒業に必要な単位のほかに、何かの教職の免許教科に必要な単位に加え、その他必要な単位を修得しなければなりません。

図書館司書
社会学専攻 コミュニティ学専攻 社会福祉学専攻 国際文化専攻

ここに資格の概要文を掲載。ここに資格の概要文を掲載。ここに資格の概要文を掲載。ここに資格の概要文を掲載。ここに資格の概要文を掲載。

司書・司書教諭課程

司書課程とは

司書とは、公立図書館や大学図書館において、受け入れる資料の調査・選択・発注・購入・資料の研究、資料の検索のための目録等の整備、および利用者に対する資料の貸出や読書案内や指導を行う専門的職員の養成を目的とする課程です。

司書教諭とは

司書教諭とは、小学校・中学校・高等学校・盲学校・聾学校・養護学校に設置されている学校図書館において、各種のメディアを収集し、整理保存し、これを児童または生徒及び教員の利用に供することによって、学校の教育課程の展開に寄与するとともに、児童または生徒の健全な教養を育成するための教員を養成する課程です。

従って、司書教諭の資格を取得しようとする者は、卒業に必要な単位のほかに、何かの教職の免許教科に必要な単位に加え、その他必要な単位を修得しなければなりません。

社会教育主事
社会学専攻 コミュニティ学専攻 社会福祉学専攻 国際文化専攻

ここに資格の概要文を掲載。ここに資格の概要文を掲載。ここに資格の概要文を掲載。ここに資格の概要文を掲載。ここに資格の概要文を掲載。

社会教育主事課程

社会教育主事とは

社会教育主事とは、都道府県・市町村の教育委員会に配属され、「社会教育を行う者に専門的・技術的な助言と指導を与える。但し、命令及び監督をしてはならない」(社会教育法第9条の2、3及び教育公務員特例法第2条第4項)を任務とする専門的教育職員です。

レクリエーション・インストラクター
社会学専攻 コミュニティ学専攻 社会福祉学専攻 国際文化専攻

ここに資格の概要文を掲載。ここに資格の概要文を掲載。ここに資格の概要文を掲載。ここに資格の概要文を掲載。ここに資格の概要文を掲載。

レクリエーション指導員

近年、社会体育の分野で活動するために各種公認指導者の資格を取得しようとする学生が増加しています。

体育学部では日本レクリエーション協会より公認指導者養成の認定を受けています。

社会学部でも在学中に対象科目および単位を修得し、申請を行えばインストラクターの資格を取得することができます。

なお、日本レクリエーション協会はレクリエーション・インストラクターの資格を平成14年度より在学中に取得できることを決定しました。本学においても平成15年度から学年を問わず、在学中に対象科目を修得した学生は申請することによって資格が取得できるようになりました。

レクリエーション・インストラクターとは

余暇やレクリエーションに関する理論と実技の基本的な学習を積み、レクリエーションを「楽しく教える」指導者です。また、地域に根ざしたレクリエーションサービス事業に、主としてボランティアスタッフとして関わります。例えば、ニュースポーツの教室やウォークラリーなどのイベントの運営スタッフとして関わります。

社会福祉士(受験資格)
社会福祉学専攻

ここに資格の概要文を掲載。ここに資格の概要文を掲載。ここに資格の概要文を掲載。ここに資格の概要文を掲載。ここに資格の概要文を掲載。

社会福祉士課程

社会福祉とは

社会福祉とは、「社会福祉士及び介護福祉士法」(1988年4月施行)により制度化された社会福祉専門職員のことです。その業務の特徴は、専門知識及び技術をもって、身体上若しくは精神上の障害があることや、環境上の理由により日常生活を営むのに支障がある者の福祉に関する相談に応じ、助言、指導その他の援助を行うことです。その活動分野は、公的機関(福祉事務所、児童相談所など)や社会福祉協議会における相談援助活動、福祉施設の指導員などです。

「社会福祉士」資格は、毎年1回行われる国家試験に合格して得ることができます。

「社会福祉士試験」受験資格を取得しようとする者は、「社会福祉士及び介護福祉法」第7条1号に基づき、厚生労働大臣が指定した社会福祉に関する科目(以下、指定科目という)を修めて卒業(卒業見込も含む)することが必要です。

障がい者スポーツ指導員(初級)資格
社会福祉学専攻

ここに資格の概要文を掲載。ここに資格の概要文を掲載。ここに資格の概要文を掲載。ここに資格の概要文を掲載。ここに資格の概要文を掲載。

初級障がい者スポーツ指導員

初級障がい者スポーツ指導員とは

「初級障がい者スポーツ指導員」は、障がい者のスポーツ参加のきっかけづくりを支援する指導員です。健康や安全管理に配慮した指導を行い、スポーツの喜びや楽しさを伝える役割を担います。地域の大会や教室など、スポーツ現場におけるサポートを行っています。資格取得後は、経験を積み講習会を受講することで、中級・上級指導員にステップアップできます。(参考:公益財団法人日本パラスポーツ協会)

本学スポーツ科学部は、(公益財団法人)日本パラスポーツ協会公認指導者養成の課程認定校になっており「初級障がい者スポーツ指導員」の資格を取得することができます。現代社会学部現代社会学科社会福祉学専攻では、スポーツ科学部開講の所定の科目を修得 することにより資格を取得することができます。

学芸員
国際文化専攻

ここに資格の概要文を掲載。ここに資格の概要文を掲載。ここに資格の概要文を掲載。ここに資格の概要文を掲載。ここに資格の概要文を掲載。

学芸員課程

学芸員とは

近年、都道府県レベルだけでなく市町村においても博物館などの設置がすすめられていますが、これらの博物館には専門職員として学芸員を置くことが義務付けられています。(博物館法第4条3項)

学芸員は、博物館において資料の収集・保管・展示及び調査研究その他これと関係する専門的事項を担当します。

なお、博物館には博物館法第2条のとおり博物館のほか、美術館、考古学・歴史関係資料館、郷土館、記念館、民芸館、科学博物館、動物園、植物園、水族館及び天文館など含まれます。


  • ※時間割りによっては、複数の資格を同時に履修することが不可能な場合もあります。
  • ※履修科目などに関しては、制度変更に伴って変わってくることもあります。各種資格に関しては入学後に詳細な説明の機会が設けられています。
  • ※社会調査士取得に対応しているゼミは、社会学専攻が3ゼミ、コミュニティ学専攻が5ゼミ、国際文化専攻が2ゼミとなっています。また、年度によっては、開講されないゼミもあります。
  • ※教育社会学関係のゼミは、社会学専攻に2ゼミ開講されています。教員・ゼミ紹介のページを参照してください。

小学校教諭免許状2種(社会学専攻・コミュニティ学専攻)
協定校の「通信課程」を履修し取得可能。(通信課程の学費が別途必要)