ベストパフォーマンスを引き出す
トレーナーを目指す
主にケガの予防・ケガからの回復をサポートする「アスレティックトレーニング」と、身体を強くすることでスポーツ能力の向上を目指す「ストレングス・コンディショニング」の学びを用意。アスリート・指導者・トレーナーが密接に連携する多様なスポーツの現場で実践的に学び、アスリートのパフォーマンス発揮を支える人材を育成します。
学びのキーワード
- ●アスレティックトレーナー
- ●ストレングス&コンディショニング
- ●トレーニング
- ●トレーニングプログラム
- ●スポーツコンディショニング
- ●バイオメカニクス
- ●スポーツ動作分析
- ●救急処置
- ●アスレティックリハビリテーション
- ●解剖・生理学
- ●スポーツ栄養学
- ●機能解剖学 など
履修モデル
アスレティックトレーナーモデル
運動による外傷や障害への対応に関する専門的な知識と、科学的根拠に基づいたトレーニング法や健康管理法を修得します。
ストレングス&コンディショニングトレーナーモデル
競技特性や選手のニーズを分析し、筋力、パワー、筋持久力、スピード、バランスなど、筋機能が関わる全ての体力要素の向上を目指すための計画、実践、指導能力を修得します。
特徴的な授業
トレーナー事例研究(海外)
1年次の秋学期(約10日間)にスポーツ大国アメリカに渡り、メジャーリーグやNFL、サッカー、ゴルフ、陸上などのトップレベルのアスリートが利用する施設で活躍するトップトレーナーから、世界最高峰のトレーニング理論と実践を学修します。また、スポーツ関連施設やスポーツチーム、スポーツエージェント(代理人)などの職場も訪問します。3年次には、1年次に訪問した海外のスポーツチームや指導施設にて、より主体的にトレーナー活動を行う授業も用意されています。
※状況によって行先等が変更となる場合があります。

ストレングス&コンディショニング演習
アスリートの競技力向上、一般人の健康・体力づくりを目的に、トレーニングを包括的に指導するための理論と実践を修得します。
安全に配慮しながら、競技力向上、外傷・障害予防、健康増進等の目的に応じたストレングス&コンディショニングプログラムを立案できることを目指します。

トレーナーインターンシップⅢ
体育会各部や学外チームの練習、試合等のスポーツ現場でアスレティックリハビリテーションの指導を実践し、救急体制のマネジメントや選手育成等、チームへの指導的立場として総合的な実践経験を積みます。

