国内外から多数の大学・企業が参加する国際学会で
最優秀論文賞を3年連続受賞!!

中京大学工学部が開発した世界初の技術が世界で評価!
2020年1月インドネシアのジョグジャカルタで開催されたIWAIT国際学会に中京大学工学部橋本研究室の研究チームが参加。多数の大学や先端的な企業などが参加する中、最優秀論文賞を受賞しました。受賞論文は工場や一般家庭で人間を支援する高度な知能ロボットに関する研究であり、3次元計測の技術を利用して、日用品の持つ「機能」(例:スプーンの「すくう」、「つかまれる」など)をAIが認識し、その情報からロボットが様々な道具の使い方を理解して、自律的に行動するための世界初の技術が評価されました。中京大学は昨年度に別の研究室でも最優秀論文賞を受賞するなど、今年で3年連続の受賞となり、中京大学工学部の研究が人工知能分野をはじめとして世界を舞台に高く評価されています。


2020年1月インドネシアのジョグジャカルタで開催されたIWAIT国際学会に中京大学工学部橋本研究室の研究チームが参加。多数の大学や先端的な企業などが参加する中、最優秀論文賞を受賞しました。受賞論文は工場や一般家庭で人間を支援する高度な知能ロボットに関する研究であり、3次元計測の技術を利用して、日用品の持つ「機能」(例:スプーンの「すくう」、「つかまれる」など)をAIが認識し、その情報からロボットが様々な道具の使い方を理解して、自律的に行動するための世界初の技術が評価されました。中京大学は昨年度に別の研究室でも最優秀論文賞を受賞するなど、今年で3年連続の受賞となり、中京大学工学部の研究が人工知能分野をはじめとして世界を舞台に高く評価されています。

※IWAIT(International Workshop on Advanced Image Technology):先進的なAI・画像処理技術の研究・開発に従事する研究者や学生が一堂に会する国際的な学会(ワークショップ)。
工学部機械システム工学科の
橋本研究室が開発した、
全自動でお茶を淹れる “お茶会ロボット“。
このロボットに搭載されている世界初の技術と、
その開発における裏話に迫ります。