経済学、経営学の学びを通して、国や地域の相互関係や活動を理解。
グローバルな視点からの課題発見・解決能力を身につけ、真のグローバルビジネス・リーダーを目指します。
在学生の声
国際経済に関心を持ち
英語力を伸ばして、
国際社会で活躍したい。
国際学科 国際経済学専攻 三田村 拓哉さん
岐阜県立大垣北高等学校出身
グローバル化が進む時代に「経済や経営を学ぶことは将来役立つ」と考えて進学しました。春学期の授業を経て、国際経済学専攻の授業に加えて、国際開発や貧困問題など、国際政治学の分野にも関心を高めています。英語に関しても、ネイティブ教員との少人数クラスなどを通して、語学力アップを実感しています。今後は留学を経験し、広い視野とコミュニケーション能力を養いたいです。大学卒業後はグローバル企業への就職を目指しています。
2020年10月取材
国際経済学専修
国境を越えた自由貿易、地域統合による地域内貿易の拡大、人口減少や移民の増加など、グローバル社会での諸課題を解決するために必要な経済学の基礎から応用までの幅広い視野と知識を修得します。
その上で、私達が直面する経済的な課題に対して、分析する理論と実証能力を身につけ、実践的な経済政策立案に取り組むことができる人財を育成します。
研究テーマ例
- ●労働力不足解消のための移民政策
- ●日本の輸出入と国内産業の空洞化
- ●保護貿易と地域内貿易の拡大
- ●環境汚染の越境問題
- ●通貨統合による貿易パターンの変化
- ●発展途上国における教育政策と経済成長
Pick Up 科目
環境経済学
産業構造の変化やそれに伴う経済発展は環境に対する負荷をもたらし、個人の健康や自然体系の崩壊といった直接的な形で影響します。国家間・地域間で起こりうる環境問題に対する規制や課税・補助金などの政策を学び、理論的な背景に従って課題を見つけ出す能力を身につけます。
国際経済学特殊講義
北米、ヨーロッパ、アジア、オセアニアなど、諸地域の経済情勢や国際的なルールについての現状理解を深めます。また、貿易赤字や低金利からの脱却を目指す近年の政策など、世界経済に見られる多様な経済問題についての望ましい政策を考える能力を身につけます。
国際ビジネス学専修
グローバル企業への就職に向けて、基礎・応用・実践展開の3ステップで、ビジネスに必要なスキル(マーケティング・人材マネジメント・ファイナンスなど)を計画的に身につけられるように、海外やビジネス現場経験の豊富な教員がサポートします。
グローバルビジネスで起こっていることを深く理解し、そこでの課題解決力を身につけるために、理論と実践の両面からバランスよく学んでいきます。
研究テーマ例
- ●日本企業内で英語を公用語化することについての一考察
- ●多国籍企業の財務分析―AmazonとGoogleはなぜ強いのか―
- ●日本型リーダーシップは欧米企業で受け入れられるのか?
- ●After/with COVID-19のグローバルビジネス:機会とリスクの両面から見た研究
Pick Up 科目
Global Business and Leadership
グローバルビジネスの最新トレンドを、実務経験豊富な教員がわかりやすく紹介します。事例分析やコンサルティング実務などを通じて、これからのビジネスリーダーに求められるスキルや能力を実践的に学び、グローバルビジネスを扱う就職に強い人財を育成します。
戦略・マーケティング
ビジネス戦略とマーケティングについて、最新理論とケース研究の両面から学びます。企業を経営していくなかで必要な戦略構想と現状分析の技法、そして戦略を実践していくなかで必要なマーケティングの技法を身につけることを目指します。
研究紹介(国際経済学専攻)
永石 信教授(国際学科 国際経済学専攻)
出身校:南カリフォルニア大学、インド・ジャワハルラルネルー大学院大学など
広告代理店勤務の後、インドやアメリカへの留学などを経てコンサルタントとして独立。国内外でのコンサルティング実践と並行して、組織開発、リーダーシップ開発、国際ビジネス戦略を主なテーマに研究活動も続けています。
企業活動を支援しつつ正解のない現代社会の歩み方を探究する。
アメリカ留学で組織開発というテーマと出会いました。以来、組織やリーダーシップを研究対象としつつ、コンサルタントとしても活動しています。クライアントは国内に留まりません。今もアジアや北欧の企業との案件が進行中です。オンラインを活用して、遠く離れてもリアルタイムに課題を共有できるのは現代ならではでしょう。
先読み不能の世界を生きる。
かつては目指すべき方向へと正しく導くのがコンサルタントの仕事でした。しかしインターネット普及後の社会の変化は激しく、誰にも先は読めません。正解がないまま新ビジネスに踏み出すには、リスクを負う覚悟が必要です。企業が勇気を持って前進できるように客観的にサポートするのが、現代のコンサルタントの役割です。
組織開発を研究する意義。
組織をマネジメントする際、国の文化や企業風土によってカスタマイズの必要がある部分と、本質的に普遍の部分とがあります。また、同じ組織への働きかけでも、関わる人・関わり方によって反応が異なります。しかし経験や情報の蓄積と共有によって知識として一般化できる部分もあり、私は、そこに研究の重要性があると考えます。