履修の流れ
-
社会福祉学の思想・哲学・価値が、一人ひとりの「いのちと暮らし」を大切にし、経済活動や法制度、市民活動などの社会の骨格となっていることを理解する。
-
児童、高齢者、障害者などの領域に関する知識を修得し、ボランティア演習・実習による体験的な学びを通じて社会福祉学の基礎的な知識、実践方法を身につける。
-
1・2年次の学びを福祉現場で実習として体験し、理論と実践の融合を図る。卒業後の進路を見定め、福祉系専門職※としての知識と技術を修得する。
※国家資格である「社会福祉士」にも対応。 -
1年次~3 年次で学んだ知識と多彩な体験を活かしてさらに深い学びを行いながら研究のまとめを行い、卒業論文を仕上げる。専門職としての知識と技術を修得し、社会福祉士を目指す。
幅広い領域の学び
社会福祉が直面する課題の解決に向け、社会学や心理学、文化人類学などの手法も取り入れ、あらゆる人の命を守り、生活や人生を豊かにする共生のためのつながりの構築に挑戦。介護や保育、災害支援など多様なフィールドでの実体験を通して、社会を読み解く分析力、解決の方法を創りだす企画開発力、実際の課題解決に向けた実行力を養います。
地域連携活動への参画
多彩なゼミ活動をベースに、地域と連携したさまざまな福祉関連プロジェクトやボランティア活動に参画することができます。援助を必要としている人たちとの対話や、支援活動を行うさまざまな人びととの交流を通じて、自分にできること、すべきことを発見していきます。
活動例
地域ともいきプロジェクト/教育と福祉プロジェクト/ほっかほっかプロジェクト
3つの科目群と実習・演習
フィールドワークを重視し、理論と実践を融合
いのちを守り、生活や人生を豊かにする「福祉の思想・哲学・価値」の理解を目指す科目群と共に、その実践に必要な「科学的な知識・思考」と「援助方法・技術」の獲得を目的とした3つの科目群で構成し、理論と実践の融合をはかります。少人数による実習・演習の充実により、支援を必要とする人たちを理解し、行動するチームワークを育てます。

国家資格「社会福祉士」への対応
「社会福祉士※」の受験資格を得るために必要な科目を開講。資格試験対策としての全体指導、個別指導、模擬試験等を実施すると共に、個別学習カウンセリングを実施。
※社会福祉士とは、公的機関(福祉事務所、児童相談所など)における相談援助業務を行うケースワーカー、社会福祉協議会やNPO団体などにおける地域生活支援活動を行うコミュニティソーシャルワーカー、福祉施設における相談員・指導員・支援員、一般病院などの医療機関における相談援助などを行う医療ソーシャルワーカー、地域包括支援センターにおける介護相談・支援、ハローワークなどを中心とする就労相談支援などの相談援助を行う専門職の基礎的資格です。
2019年度 国家資格「社会福祉士」27名合格
過去5年間(2015~2019年度)で 114名合格 ※既卒者含む
将来像
取得可能な資格と想定される進路
「社会福祉士」を目指すほか、一般企業や公務員の社会福祉系分野での活躍が期待されます。
- 取得可能な資格
-
- 社会福祉士(国家試験受験資格)
- 初級障がい者スポーツ指導員
- レクリエーション・インストラクター
- 司書
- 社会教育主事(任用資格)
- 学芸員
- 想定される進路
-
公務員(一般行政職・福祉職)、社会福祉協議会専門員、各種福祉施設職員、一般企業(福祉関連企業)、社会福祉専門職、NPO・NGO職員 など
卒業研究テーマ例

- 近未来の高齢者施設のあるべき姿
- 現代日本の父親という存在~家族との親密性~
- 限界集落の再生の秘策~伝統文化の継承が生む共同性~
- 誰もがスポーツを楽しめる世の中にするために
―ジェンダースポーツから学ぶ障害者スポーツの発展― - 「ふるさと納税」という税収戦略~その利点と課題~
- 社会参加のための補助犬利用~隠れたニーズの掘り起こしをきっかけに~
- アニメ・マンガにみる子育てとジェンダー~1940年代から2000年代~
- 女性労働の現状と課題~女性が働き続けられる社会への転換~