履修の流れ
-
コミュニティ学の基礎を社会学と心理学の両面から学ぶ。社会調査を通じて現代社会の「つながり」を解明するために、社会調査についての基礎的知識と基本的な手法について学ぶ。
-
現代コミュニティの課題を社会学、心理学から学ぶ。さまざまなコミュニティへの接近、参加によってフィールドとフィールドワークを具体的に体験する。その体験を通じて現実のコミュニティの課題を理解する。
-
学んだ社会調査の知識と体験をもとに実際の社会調査等のフィールドを設定し、実践する。このフィールドワークを通して現代コミュニティへ貢献できる知識と高度なコミュニケーション力を身につける。
-
1年次~3年次で学んだ知識と多彩な体験を活かしてさらに深い学びを行いながら研究のまとめを行い卒業論文等を仕上げる。
フィールド実践
私たちは、地域や家族の一員としてのつながり、趣味やインターネットを通じたつながりなど多様なつながりによって生活と人生を作り上げています。そのようなつながりのまとまりをコミュニティとして捉え、このコミュニティというフィールド(現場)に入り込みます。フィールド経験によって、リアルなコミュニティの現代的課題を自ら考え、科学的に捉えることを学びます。同時にその解決に向けた実践力も育成します。

社会貢献活動への参加
さまざまな活動を展開するボランティアグループとの交流や、自治体と連携したまちづくりや大規模な社会調査活動などにも参画し、共感力と創造への意欲をもつコミュニティ・デザイナーを目指します。その過程で、コミュニケーション力や協調性、分析力、プレゼンテーション力など、実社会で役に立つ力を身につけていきます。

活動実例(例)
- 心のケアとサポート〈辻井ゼミ〉
- 発達障害の子どもたちを支援するNPO法人アスペ・エルデの会の理事長を務める辻井正次先生のゼミでは、彼らを直接ケアし自立を支援するボランティアに参加。
- 子ども食堂プロジェクト〈成ゼミ〉
- 愛知県内の子ども食堂へのボランティア活動を通して、各子ども食堂の活動内容などを調査。研究成果として『あいち子ども食堂マップ』を発表。
- 地域グルメプロジェクト〈松谷ゼミ〉
- ご当地B級グルメで町おこしを行っている多数の地域を訪問し、店舗での試食、関係者への聞き取りを実施。
社会調査と心理学的調査
集団に注目する「社会学」と、個人に注目する「心理学」とを共に学び、社会学的アプローチと心理学的アプローチの2つの調査手法を修得。さらに、「社会調査士」資格にも対応した「社会調査実習」や「演習」により、情報の収集・分析力、企画力やプレゼンテーション力など、あらゆる進路に対応できる実践力を身につけます。

将来像
取得可能な資格と想定される進路
プロジェクトなどの「現場」で培った情報収集・分析力、プレゼンテーション力を活かし、
幅広い社会フィールドでの活躍が期待されます。
- 取得可能な資格
-
- 中学校教諭一種免許状(社会)
- 高等学校教諭一種免許状(公民)
- 社会調査士
- レクリエーション・インストラクター
- 司書教諭
- 司書
- 社会教育主事(任用資格)
- 学芸員
小学校教諭免許状取得プログラム
提携校の通信課程を履修することで卒業時に小学校教諭二種免許状(提携校:玉川大学通信教育課程)が取得できます。(各種条件等あり。別途費用必要。)
- 想定される進路
-
一般企業、公務員、教員、NPO職員 など
卒業研究テーマ例

- 地域の居場所づくり:心の子どもごはんを事例に
- 外国人の日本での介護労働
- インスタグラム(Instagram)-若者の新しい情報行動のかたち-
- セクシャルマイノリティの人々のライフコース-誰もが自分の好きな自分でいられる社会-
- 現役女子大生の結婚観について-結婚は幸せか-
- モンスターペアレントと学歴社会
- 若者の化粧行動の実態
- SNSの利用と観光の活性化-犬山の観光を事例に-
- 外国人観光客に対する観光地の取り組み-東海圏における観光地の比較から-
- 若者の自己肯定感と自殺率からみえる日本社会の問題点
- 「ONE PIECE」メガヒットの要因