知欲を満たす学びのカリキュラム
全学共通科目
学問の基礎となる
偏りのない知識を身につける
全学共通科目は所属学部や研究領域を問わず全学生が履修する科目。中京大学では4年間にわたって各学部・学科・専攻ごとの専門教育科目と並行して全学共通科目を学び、総合的な知識や判断力を身につけます。グローバル化が進む時代にあって今後さらに必要性が高まる英語に関しては、全学共通科目の中でも特に力を注いでおり、1年次の基礎を経て2~4年次のテーマごとの演習で、より実践的な英語力を身につけられるのも特徴です。
専門教育科目[学部固有科目]
学年が進むにつれて
より専門性を深めていく
各学部・学科・専攻ごとに開講されている専門教育の科目。学部・学科・専攻によって履修のしくみは異なりますが、一般的には1・2年次に基礎的な科目を学び、3・4年次ではより専門性の高い学修を行っています。大学ならではの授業スタイルである「演習(ゼミナール)」も開講されます。これは学生と教員が互いに質疑討論を交わしながら研究を進めていくスタイルの授業で、多くの場合はその集大成として卒業論文を作成します。
資格課程
教職課程をはじめ多彩な資格課程を設定
専門教育を通じて資格取得を希望する学生のための課程。学部・学科・専攻ごとに設けられているもので、「教職課程」をはじめ「司書課程」「社会教育主事課程」「学芸員課程」「社会福祉士課程」「健康運動実践指導者」など多彩な資格課程があります。学部・学科・専攻によって取得できる資格の種類は異なるため、こちらでチェックしてください。資格課程で得られる単位は卒業所要単位には含まれないものもあります。
さらに

全学開放科目[他学部専門教育科目の履修制度]
学部を横断して他学部の専門科目も学べる!
全学開放科目は、総合大学としてのスケールメリットを活かし、他学部の学生も履修できる専門教育科目です。中京大学では、学部を横断して専門教育科目を学べる独自の教育システムを設定。学生は幅広く深い知識を得られる上、自身の専門分野からのアプローチ以外の学際的な視点・考え方を身につけることもできます。
卒業するのに必要とされる修得単位数を卒業所要単位と呼び、その単位数は学部ごとに設定されていますが、他学部専門科目履修のうち4単位が卒業所要単位として認められます。もちろん、卒業所要単位に関係なく、時間の許す限り興味ある科目を受講することも可能です。